|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法華宗 : [ほっけしゅう] (n) Hokke sect in Buddhism ・ 華 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
日隆(にちりゅう、1385年11月17日(至徳2年10月14日) - 1464年4月1日(寛正5年2月25日))は、室町時代の法華宗(日蓮宗)の僧。幼名は長一丸。号は深円・慶林坊・精進院。本門法華宗・法華宗本門流の祖〔日本仏家人名辞書〕。本門佛立宗では「門祖」と称えられている。 == 略歴 == 1385年(至徳2年)桃井尚儀の子として越中国射水郡(現・富山県射水市)に生まれる。1396年(応永3年)遠成寺・日深を師として出家。名を深円と称す。1402年(応永9年)妙本寺(現・妙顕寺)4世・日霽に師事して修学。名を日隆と改める。1410年(応永17年)法華経に対し、妙本寺5世・月明と対立。日隆は本迹勝劣を主張し、妙本寺を退出。五条西洞院の像師堂(現・妙蓮寺)で研鑚。1415年(応永22年)小袖屋宗句の寄進により、本応寺(現・本能寺)を建立。1420年(応永27年)細川満元の寄進により、本興寺を建立。1464年(寛正5年)本興寺で入滅。享年81。日隆は生涯に渡り、3千余帖(363巻)の著述を残し、16箇寺の寺院を建立した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日隆 (本門法華宗)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|